
動脈硬化性疾患発症予測・脂質管理目標設定アプリ
動脈硬化性疾患発症予測・脂質管理目標設定アプリアプリ情報
-
アプリ名
動脈硬化性疾患発症予測・脂質管理目標設定アプリ
-
パッケージ名
baraabaru.qzlab.com.kandomyakuapp2
-
開発者
一般社団法人 日本動脈硬化学会 -
カテゴリー
医療 -
最終更新日
2025/07/10
-
バージョン
2.9
アプリの使用法
本アプリは、日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版に基づいて開発されたアプリです。冠動脈疾患やアテローム血栓性脳梗塞といった動脈硬化性疾患の10年以内の発症確率に基づいて、脂質管理の目標を設定することができます。本アプリは主に、医師や医療従事者を対象として開発されています。ただし、家族性高コレステロール血症や家族性Ⅲ型高脂血症の患者さんは利用することができません。また、対象年齢は40歳~80歳となっており、80歳以上の後期高齢者の一次予防に関しては、管理目標値を参考にしながら患者の状態を把握して治療を行う必要があります。具体的な詳細については「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を参照してください。
アプリの利点
本アプリの利点は以下の3つです。
1. 確かな根拠に基づいて脂質管理の目標設定ができる
本アプリは、日本動脈硬化学会のガイドラインに基づいて開発されているため、科学的な根拠に基づいた脂質管理の目標が設定できます。これにより、医師や医療従事者は患者の個別のリスクを正確に評価し、適切な治療計画を立てることができます。
2. 簡単な操作で目標設定が可能
本アプリはシンプルかつ直感的な操作性を備えており、誰でも簡単に利用することができます。必要な情報を入力するだけで、10年以内の動脈硬化性疾患の発症確率を算出し、それに基づいた脂質管理の目標を設定することができます。
3. 医師と患者のコミュニケーションを促進する
本アプリを利用することで、医師と患者の間でのコミュニケーションがスムーズになります。医師は患者に対して、彼らのリスクレベルや治療目標の根拠を説明し、患者も自身の状態について理解を深めることができます。これにより、患者は自らの健康管理に積極的に取り組むことができるでしょう。
アプリの欠点
本アプリの欠点は以下の3つです。
1. 特定の患者には利用できない
家族性高コレステロール血症や家族性Ⅲ型高脂血症の患者さんは、本アプリを利用することができません。これらの患者にとっては、別途適切な脂質管理の方法が必要となるため、本アプリだけに頼ることはできません。
2. 初期高齢者向けの情報が不足している
80歳以上の後期高齢者に対する一次予防に関しては、管理目標値を参考にしながら患者の状態を把握して治療を行う必要がありますとされていますが、具体的な情報やガイドラインが不足しているため、本アプリだけに頼ることは難しいでしょう。
3. 利用者が限定されている
本アプリは医師や医療従事者を対象に開発されており、一般の利用者には提供されていません。そのため、一般の人々には利用することができず、情報の活用が制限されてしまいます。
よくある質問
1. このアプリはどのような情報を入力する必要がありますか?
答え:年齢、性別、喫煙の有無、血圧、脂質データなど、様々な情報を入力する必要があります。
2. 発症確率が算出されたら、どのように目標を設定するのですか?
答え:算出された発症確率を参考にし、ガイドラインに基づいて適切な目標を設定します。医師や医療従事者が患者に合わせた治療計画を立てる必要があります。
3. このアプリの信頼性は高いですか?
答え:本アプリは日本動脈硬化学会のガイドラインに基づいて開発されており、科学的な根拠に基づいた情報が提供されています。ただし、利用者自身もガイドラインに基づく治療計画を医師と相談し決める必要があります。
編集者の視点からの分析
本アプリは、動脈硬化性疾患の予防や脂質管理に役立つツールとして有用性があります。根拠に基づいた目標設定ができるため、医師や医療従事者が患者に対して適切な治療計画を立てる上での参考になるでしょう。また、簡単な操作性やコミュニケーション促進の効果も期待できます。
しかしながら、特定の患者や高齢者向けの情報が不足している点は改善が必要です。特に80歳以上の後期高齢者に対する情報やガイドラインの提供が不十分であり、治療計画の立案に課題が残ります。
加えて、一般の利用者には提供されていないという点も問題です。健康管理に積極的に取り組むためには、一般の人々にも活用できるような情報やツールが必要です。
総じて、本アプリは医師や医療従事者にとっては有用なツールであると言えますが、改善点も多く残されているため、今後のバージョンアップや情報の充実が望まれます。

動脈硬化性疾患発症予測・脂質管理目標設定アプリ
バージョン 2.9 最終更新日 2025/07/10