
Shaero/シェアロ:折りたたみ式電動バイクシェアリング
Shaero/シェアロ:折りたたみ式電動バイクシェアリングアプリ情報
-
アプリ名
Shaero/シェアロ:折りたたみ式電動バイクシェアリング
-
パッケージ名
com.sharedmobilitynetworks.shaero
-
カテゴリー
地図&ナビ -
最終更新日
2023/11/22
-
バージョン
4.0.1
シェアロ:折りたたみ式電動バイクシェアリングアプリのレビュー
アプリの使い方
シェアロは、折りたたみ式電動バイクのシェアリングサービスです。自転車よりも早く、車や電車よりも手軽に、坂道が多く道が狭い都内でも便利に利用できます。アプリを使用して、予約から乗車、返却、支払いまでを簡単に行うことができます。会員登録もアプリ内で完結するため、手続きもスムーズです。
特長
1. 日本初!折りたたみ式電動バイクシェアリングサービス!
シェアロは、日本初の折りたたみ式電動バイクシェアリングサービスです。近くのステーションから気軽に借りて、同じ場所に返却するだけでなく、違う場所に乗り捨てて使うことも可能です。クレジットカードさえあれば簡単に登録でき、原付免許を持っていれば誰でも乗ることができます。
2. 予約・乗車から返却・支払いまで、全てアプリで完結
シェアロの利用は、アプリで完結します。アプリで乗車手続きを行い、電源を入れて利用を開始します。返却操作や支払いもアプリ内で行われるため、スマホ1台あれば利用することができます。
3. 会員登録手続きもアプリで完結
シェアロの会員登録は、アプリ内ですべて完了することができます。必要な項目は、名前、性別、電話番号、メールアドレス、生年月日、カード情報、運転免許証のアップロードのみです。手続きが煩わしくありません。
デメリット
1. 静かで快適な電動バイク
シェアロの電動バイクは、自転車のように漕ぐ必要がありません。誰でも疲れずに安定して乗ることができるため、観光や気分転換のサイクリングにぴったりです。
2. 貸出ヘルメットは定期清掃
シェアロでは、ご自身のヘルメットを使うこともできますが、ステーションにある貸出ヘルメットも利用できます。貸出ヘルメットは定期的に清掃されており、ステーションにはインナーキャップや次亜塩素酸も用意されています。
地域
東京都港区、千代田区、渋谷区、新宿区、練馬区、杉並区、埼玉県川口市でサービスが開始されました。今後もポートの拡充が予定されています。
ご利用方法
① シェアロのバイクを借りるステーションを見つけます。アプリのマップから確認することができます。
② 借りるバイクを予約し、ステーションに着いたらアプリからロックを解除します。予約がない場合は、アプリ内カメラでバイクのQRコードを読み取り、ロックを解除します。
③ 充電ケーブルと転倒防止用フックを外してバイクを展開し、電源を入れて運転を開始します。
④ 「1TIMEプラン」200円 / 15分、「1DAYプラン」2,000円/24時間、「30DAYSプラン」20,000円/30日でご利用いただけます。時間貸しプランで利用を開始し、連続利用時間が2,000円を超えると自動的に1DAYプランに切り替わります。
⑤ 返却するステーションを予約し、ステーションに着いたらバイクを折りたたんで充電ケーブルと転倒防止フックを接続し、アプリから返却操作をします。ステーションを予約しなくても空きがあれば返却できます。
FAQ
1. バイクを借りるためには、どのような免許が必要ですか?
シェアロのバイクは原付免許を持っている方なら誰でも借りることができます。
2. バイクを返却する際、予約が必要ですか?
予約がなくても、返却するステーションに空きがあれば返却することができます。
3. パスワードを忘れてしまった場合、どうすればいいですか?
アプリでパスワードをリセットすることができます。メールアドレスや電話番号を使ってアカウントの確認を行い、新しいパスワードを設定することができます。
編集者の視点からの分析
シェアロは、日本初の折りたたみ式電動バイクシェアリングサービスとして、都内での移動手段として非常に便利です。アプリ内ですべての手続きが完結するため、利用者はスマートフォンさえあれば簡単に利用することができます。また、電動バイクなので、疲れずに快適に移動することができます。貸出ヘルメットも常に清掃されており、安心して利用することができます。ただし、現時点ではまだ対応エリアが限られているため、利用範囲が広がるとさらに魅力的なサービスとなるでしょう。

Shaero/シェアロ:折りたたみ式電動バイクシェアリング
バージョン 4.0.1 最終更新日 2023/11/22